社内でイノベーションを生み出すための5つの取り組み!人材育成のポイントも解説

2024.9.10

社内でイノベーションを生み出すための5つの取り組み!人材育成のポイントも解説
現代は技術革新の加速に加え、顧客ニーズの多様化、市場競争の激化など、社会環境が目まぐるしく変化しています。このような環境の変化に対応するために、企業はイノベーションを創出し、新しいサービスや製品を生み出そうとしています。

企業がイノベーションを起こすことは、事業の成長に大きく影響します。しかし、イノベーションは簡単に起こせるものではないため、新たな価値を生み出せる人材や組織を作りたいと考える方も多いでしょう。

そこで今回は、イノベーションが注目されるようになった背景と、社内でイノベーションを生み出す取り組みについて解説します。

イノベーションを生み出す人材の特徴を把握し、自社のイノベーション人材育成に活用してください。

社内に欲しいイノベーション人材とは

企業がイノベーションを起こし発展していくためには、イノベーション人材の存在が大きく関係しています。

イノベーション人材は、製品・サービス・ビジネスモデル・仕組み・組織に新しい価値を生み出すことができる人材です。

社内に必要なイノベーションを生み出す人材は、以下の3つのタイプに分けられます。

タイプ 役割
プロデューサータイプ プロジェクト遂行の統括者的役割
デザイナータイプ アイデアや企画を立案する役割
デベロッパータイプ 技術を選定し、実装する役割

イノベーションを起こすには、アイデア・企画を立てる人材と事業を実現に導く人材が必要です。また、市場ニーズを分析できる人材、特定の領域に関する専門的な知識を持っている人材、マネジメント力があるリーダーの存在も不可欠です。

また、イノベーション人材は知識だけでなく、分析能力・チャレンジ精神・コミュニケーション能力・マネジメント力・指導力も必要です。

イノベーションが注目される背景

イノベーションとは革新や変革の意味があり、ビジネスシーンにおいては今までにない考え方やアイデアで社会に大きな変化をもたらすことを指しています。

イノベーションの創出が注目されるようになった背景には、以下の要因があります。

  • VUCAの時代
  • 人手不足
  • レッドオーシャン化
  • 新しい技術の活用
  • シェア文化の浸透
  • 上記の理由が、イノベーションが注目されるようになった背景です。それでは、個別に見ていきましょう。

    VUCAの時代

    VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語です。

    VUCAにより、企業を取り巻く環境は大きく変わりました。人々のニーズが変わり(Volatility)、見通しが立たない予測困難(Uncertainty)な状況で、企業は競争力強化のため適切な解決策を導き出す必要があります。

    また、グローバル化により市場が複雑化(Complexity)し、問題が起こったときに過去の成功例や価値観が通用しないという曖昧性(Ambiguity)があります。このような急速な社会変化が背景にあり、イノベーションの創出が注目されるようになりました。

    人手不足

    人手不足もイノベーションが注目される要因の一つです。イノベーションの促進を掲げる企業は多いですが、人材不足や金銭面での課題を持つ企業も少なくありません

    年々深刻化している人手不足問題の原因として、少子高齢化が挙げられます。また、働き方の多様化により、若い人たちの働き方に対する考え方や価値観の変化も大きな要因です

    そのため、デジタル技術を用いたイノベーション創出により、既存業務の無駄を省き、コスト削減など、業務効率化や生産性向上を目的とする企業も増えています。

    レッドオーシャン化

    レッドオーシャンは、市場に多くの企業が参入し、競争が非常に激しい状態を指します。

    レッドオーシャンの特徴

  • 業界内の競争が激しく、価格競争が常態化
  • 価格競争により収益が低下
  • 市場が成熟し、成長が見込めない
  • レッドオーシャンでは、ライバル企業に打ち勝ち業績を上げることは非常に困難です。この状況から抜け出すために、企業はイノベーションの必要性を重要視するようになりました。

    レッドオーシャンから脱却するには、競争相手がいないブルーオーシャンの市場を作り出すことが必要です。

    新しい技術の活用

    新技術を活用したイノベーションによってビジネスを大きく変えることができます。

    私たちの日常には、イノベーションによって生み出されたものが多くあります。スマートフォンの普及は、わかりやすい事例です。

    今後、IoTや人工知能(AI)といった新技術を用いたイノベーションが期待されています。デジタル技術でイノベーション創出を目指している企業の場合、新技術分野の知見を深めておくと、新たなビジネスチャンスに出会える可能性が期待できます。

    シェア文化の浸透

    シェアリングサービスが生み出したシェア文化はここ数年で広く浸透し、急発展を遂げているビジネスモデルです。企業においてシェア文化の発展が、イノベーションの創出に役立っています。

    シェアリングサービスは大きく分けて、以下のように分けられます。

    1.空間(民泊、レンタルスペース、ホームシェア)
    2.モノ(フリマアプリ、レンタルサービス)
    3.移動(カーシェアリング、ライドシェアリグ)
    4.スキル(家事代行、クラウドソーシング)
    5.お金(クラウドファンディング)

    シェアリングサービスは、今まで販売するだけの選択肢しかなかったビジネスに、新しい価値を生み出す可能性があるとして多くの企業が注目しています

    また、シェアリングサービスに似たサブスクリプションサービスも、市場規模が成長している分野です。

    社内でイノベーションを生み出すための5つの取り組み

    新たなアイデアや技術を導入し、社会に革新をもたらすイノベーションは企業成長や経済成長に重要です。

    しかし、社内でイノベーションを生み出す取り組みやノウハウ、人材の活用法がわからない方も少なくありません。イノベーションに取り組むためには、自社が抱える課題について理解する必要があります。

    社内でイノベーションを生み出すには、以下の5つの取り組みが効果的です。

    1.自前主義からの脱却
    2.社内外の人材活用
    3.ダイバーシティの推進
    4.機会の提供
    5.コンフリクト・マネジメント

    ここでは社内でイノベーションを生み出す取り組みを5つ紹介しますので、イノベーションへの理解を深めていきましょう。

    自前主義からの脱却

    自前主義は、日本企業におけるイノベーションの課題としてしばしば挙げられます。そのため、自前主義からの脱却を実現する「オープン・イノベーション」が推奨されています。

    自社独自のアイデアや人材にこだわったイノベーション活動を「クローズド・イノベーション」と言います。この方法では、自社内の情報しか共有できないため、市場競争で勝てないばかりか、急激な情勢の変化に対応できない危険性をはらんでいます。

    そのため、スピーディーに対応できる「オープンイノベーション」の考えは、企業変革を目指す上で重要です。

    企業内外のアイデアや技術を活用し、外部と連携を保ちながら、イノベーション創出を実現します。

    社内外の人材活用

    社内にイノベーション人材が不足している場合や人材育成に時間がかかるときは、社内外の人材を念頭に置いた人材活用を計画しましょう。

    イノベーション人材は、アイデアを出せる人材やマネジメントが出来る人材、専門的な技術を持つ人材などさまざまなスキルを持つ人材の協働が不可欠です。

    そのため、社内の組織でイノベーションを起こすことが困難な場合、外部人材の登用も考えることが必要です。さまざまなスキルを持つ専門分野のスペシャリストを登用することで、イノベーション創出が容易になります。

    また、社内外の人と交流することで、新たな知見や視野が広がることもメリットとして挙げられます。

    ダイバーシティの推進

    ダイバーシティの推進も社内でのイノベーション創出に重要です。ダイバーシティへの推進は、近年働き方の多様化などにより、その重要性が認識され企業で活発に行われるようになりました

    ダイバーシティとは「多様性」の意味があり、ビジネスシーンにおいては多様な人材を登用し、それぞれの能力が最大限に発揮できる機会を提供することです。

    ダイバーシティには、大きく分けて表層的属性と深層的属性の2種類に分けられます。性別・年齢・国籍・宗教・民族・障害が表面的なダイバーシティです。深層的ダイバーシティは、スキルや知識・趣味・職歴・考え方・性的思考が該当します。

    ダイバーシティの推進は、組織としての成長を高め、市場競争力の強化にも繋がります。

    機会の提供

    イノベーション人材の育成には、学習機会を多く提供することが重要です。イノベーション創出においては、既存事業の延長にないことも多いため、企業は社員が成長出来る環境を整えることが求められます。

    イノベーションを担う人材に求められるのは、高いモチベーションや挑戦力、胆力が必要です。なぜなら、イノベーションの実現には、長い時間がかかることも多く、さまざまな困難や課題が生じることも少なくありません。

    そのため、困難に動じない精神力や柔軟性を持つ、成長意欲の高い社員に向いています。多くの学習機会を提供できるよう、企業はイノベーションに関する集合研修などを活用しながら、育成計画を立てることが必要です。

    コンフリクト・マネジメント

    コンフリクトマネジメントとは、組織で対立(コンフリクト)が起きたときに、うまくマネジメントを行い問題解決を図る手法です。

    イノベーションのプロジェクトを遂行するにあたっては、方向性など議論や対決が生まれることも多く、コンフリクト・マネジメントが役立ちます。

    コンフリクト・マネジメントに取り組むことによって、職場の風通しがよくなり、誰もが意見を言い合える風通しの良い組織ができます。プロジェクトの進行中に対立しても、逆にいい結果を生み出すことができるという共通認識が生まれ、組織や企業の成長に繋がります。

    社内におけるイノベーション人材の育成ポイント

    イノベーション創出に向けて、社員の能力を見出し、イノベーション人材の育成をすぐにでも行いたい企業も多いでしょう。

    イノベーション人材育成は企業の将来を左右することにもなるため、会社全体で取り組む必要があります。また、組織風土や研修方法、個人のマインドセットなどを考慮する必要があります。

    次から説明する社内におけるイノベーション人材の育成ポイントを把握し、人材育成計画に取り組みましょう。

    社内の心理的安全性を高める

    イノベーション人材を育成する上で、考慮したいのが社内の心理的安全性を高めることです。

    イノベーション人材に求められる能力は短期間で習得できるものではありません。チームやプロジェクトを作ってイノベーションを進めることが多いため、安心して取り組めるような体制や環境作りが企業に求められます。

    また、イノベーション創出が前例にない企業も多く、企業はイノベーション人材に対する取り組みが明確にわかるよう、評価制度を整備することも必要です。

    イノベーションへの取り組みがわかる評価基準があることで、社員のモチベーションアップにも繋がります。新たな創造や価値を生み出すためにも、企業は、イノベーションが生まれやすいような組織風土改革や、従業員が定着できる組織を整えていきましょう。

    イノベーションに必要なマインドセットを身に付ける

    マインドセットを身に付けることは、イノベーション人材育成において重要です。

    社員が成長するためには、向上心を持ってチャレンジし、学び続けることが大切です。しかし、知識やスキルだけではイノベーションの創出は実現できません。そのため、人材育成にあたっては、マインドセットに目を向ける必要があります。

    マインドセットは、その人が基準としている考え方や思考パターン、心のありかたを表す心理学の用語です。

    ただ、役割によって求められる考え方は異なるため、それに応じて必要なマインドセットも変わってきます。イノベーションの創出や成果に大きく影響するため、マインドセット研修を実施する際は、適切な内容を選ぶようにしましょう。

    研修は座学と実践を組み合わせる

    イノベーション人材の研修は、座学と実践を組み合わせて行うことが大切です。イノベーション人材に求められる能力は高度なものが多く、簡単に身に付けられるものではありません。

    そのため、座学のセミナーや研修で学んだことを実践で試す必要があります。イノベーションを進めるプロジェクトの実務経験の積み重ねで身につくことも多くあります。

    この座学と実践を繰り返すことがPDCAサイクルを回すことになり、自己成長に繋がります。企業は座学と実践がセットになった研修の場を提供したり、育成方法を考えることが必要です。

    実践研修の場として、CO-MITの越境学習プログラムが最適です。越境学習では、現在の職場以外で異なる文化や価値観にふれるため、社内研修では得られないイノベーションの創出やスキルアップの機会を設けられます。

    実績が豊富なCO-MIT越境学習プログラムの詳細を確認する

    イノベーション人材の育成には「越境学習」も有効

    イノベーション人材の必要性がわかっていても、社内で人材育成研修を行うのが難しいと感じている方も多いでしょう。そこで、この章ではイノベーション人材の育成にも役立つ「越境学習」を紹介します。

    経済産業省でもVUCA時代の人材育成として「越境学習」を推進しています。人材育成担当者は「越境学習」が注目されている理由を知り、理解度を深めてください。

    越境学習とは

    越境学習は、自身が所属している組織の枠を超えて、新しい環境に身を置いて新たな視点や学びを得る学習方法です。

    越境学習には、以下のようなものがあります。

  • プロボノ(専門知識を活用したボランティア活動)
  • 社外留学
  • ワーケーション
  • 異業種勉強会
  • 社会大学院
  • 副業・兼業
  • 越境学習の目的は、自分とは考え方や価値観の違う人達との交流により、多角的な視点を養える点です。また、アウェイに身を置くことで、自分の強みや弱みを発見できたり、社内の課題に気づけたりすることができます。

    企業としては、越境学習をおこなうことでイノベーション人材の育成や社員の能力向上が期待できます。

    越境学習とは?具体的な5つの方法や注目を集めている背景を徹底解説

    越境学習が注目されている理由

    現代はVUCAと言われるように、先が不透明な時代です。こうした時代で、企業はいかに社会変化に柔軟に対応できるかが課題です。

    企業成長のためには、社員一人一人が成長することが望ましく、社内だけで能力を開発する手法には限界がある状況です。

    そのため、従業員に多様な価値観を持たせ、イノベーション創出に繋がるような人材を育成する目的で「越境学習」が注目されるようになりました。

    「越境学習」により得られるメリットは、以下の通りです。

  • イノベーションの創出
  • 社員のキャリア自律の推進
  • ミドル・シニア層の活性化
  • 企業が「越境学習」を推奨することで、イノベーションの創出が期待できます。また越境学習者は自己理解が深まり、今まで気づかなかった能力に気づける可能性も期待できます。

    CO-MITの越境学習プログラムならイノベーション人材の育成にもおすすめ

    引用元:CO-MIT公式HP
    人事担当者の方の中には、人材育成に最適な研修を知りたい方も多いでしょう。

    人材育成を目的とするセミナーやワークショップがさまざまな場所で実施されていますが、研修者に最適なプログラムを選ぶことが重要です。

    イノベーションを創出できる人材育成を行いたいという方には、CO-MITの越境学習プログラムがおすすめです。

    CO-MITの越境学習プログラムでは、異なる文化や違う価値観を持つ人との交流を通し、社内研修では得られない体験や気づきをもたらします。また、越境学習は社員のスキルアップや企業の組織力向上にも役立ちます。

    CO-MITの公式サイトでは、目的別にプログラムの内容が明記されているので、イノベーション人材育成に最適なプログラムが見つかるでしょう。

    イノベーション人材育成の研修を検討している方は、CO-MITをぜひチェックしてみてください。

    実績が豊富なCO-MIT越境学習プログラムの詳細を確認する

    まとめ

    イノベーション創出に必要な人材を育成し、その能力を発揮させるには、イノベーション人材が成長できる組織・制度を作ることが必要です。

    育成計画でスキルマップを活用したり、評価制度を整備したりするなど、マネジメント体制の構築も重要です。

    イノベーション人材育成方法がわからない、イノベーション人材育成にあたって何をすればよいかわからないと言った方には、CO-MITの越境学習プログラムを検討してみてはいかがでしょうか。

    イノベーション人材の育成に、越境学習プログラムを導入する企業も増えています。越境学習は、幅広い人材に対して新たな知見を得ることができる学びです。社員のモチベーションやチーム力も高まり、イノベーションの創出に繋がるでしょう。

    CO-MITの越境学習プログラムを活用し、自社のイノベーション人材育成に役立ててください。

    実績が豊富なCO-MIT越境学習プログラムの詳細を確認する

    CO-MITでは、様々な目的から全国で研修・合宿施設の検索が行えます。
    研修合宿施設検索サイト「CO-MIT(コミット)」で施設検索する!

    また、ご希望の研修合宿を一括手配する「専門家に相談」サービスもご用意しております。
    ホテルや研修センターをはじめ、全国のさまざまな施設と緊密に連携。研修や合宿の目的・日時・参加人数などを踏まえ、プロの視点から最適な施設および備品等の選定・提案・手配を進めます。
    ぜひお気軽にご利用ください。
    専門家に相談する!

    記事一覧へ

    SEARCH NOW CO-MITで施設探しをしてみませんか?

    CO-MITは“研修合宿のプロが選んだ、厳選された会場を「プロ目線で検索できる」”
    研修合宿施設の検索サイトです。

    施設を検索してみる