新入社員や第二新卒などの若手の採用に向けて!採用力、定着力につながる人事制度の例 2021.12.15 人事・総務向け 労務管理 生産性UP 経営層・管理職向け おいおい、次はオミクロン株かよ!という声が日本中から聞こえて来そうな状況ですね。ここ最近、機嫌よく過ごしていたにも関わらず、南アフリカから発症した「オミクロン株」とやらがややこしいらしい。 得体が知れず「不安」というのが最も混乱を生むようで、株価もかなり反応しておりますがいかがなものか。 「オミクロン株」渦中でヤクルトスワローズが20年ぶりの日本一。「絶対大丈夫」という言葉が今年の合言葉としてチーム内に広がり、結果も出た。 「オミクロン、絶対大丈夫」ともに気持ちが大事。精神論かもしれませんが、見えない力がプラスにもマイナスにも働く、というわかりやすい事例のような気がしています。 目次 重要なのは仕事能力向上の実感!採用力向上に向けた対策とは 若手に成長を実感してもらうためのポイント 労働時間や年間休日総数アピールが採用力に繋がる? すぐに休日総数を増やせなくても大丈夫!将来的に増やすということを伝えてあげる まとめ 重要なのは仕事能力向上の実感!採用力向上に向けた対策とは 人事労務管理においても目に見えにくいものが大事です。 最近、採用活動を再検討されている企業様が本当に増えてきていますが、なかなか若手の有望株からの応募がない、という中小企業様も多いように思われます。 まずは、日本生産性本部の「第7回働く人の意識調査」の内容を通じて、採用力向上に向けた対策を考えてみたいと思います。 この調査は、20歳以上の日本の企業・団体に雇用されている者1,100名を対象にインターネットを通じて実施されたものとなりますが、キーワードは「実感」となります。目に見えにくい観点ですが大事なポイントとなっているようです。 「仕事能力向上を実感したきっかけ」という質問への回答状況は以下のようになっています。 43.0% 仕事能力の向上を実感したことが無い 18.6% 従来よりレベルの高い業務を担当した 17.4% 仕事で学んだことを実際に活用できた 16.4% 従来とは分野の異なる業務を担当した 11.0% 昇進や昇格を経験した 10.5% 従来と違うツール等を使うようになった 10.4% 成果・やり方の具体的意見をもらった 10.1% 優れた上司や先輩等と仕事をした 6.9% 仕事の心構えについて助言を受けた 6.9% 職場や外部の人を指導した 5.0% 仕事で大きな失敗をした 1.8% 海外での勤務を経験した 0.8% その他 参考:公益財団法人 日本生産性本部「第7回 働く人の意識調査」 https://www.jpc-net.jp/research/detail/005529.html このように断トツの1位は「仕事能力の向上を実感したことがない」という回答で43.0%にも上ることが明らかになりました。自分自身の成長というのはなかなか分かりにくいものということを差し引いても、これは非常に悩ましい結果であると言わざるを得ません。成長実感のない仕事というのは、どうしても惰性に流れがちで、高いモチベーションを持って働いている状態とは言えないでしょう。組織の活性化を考えれば、この点の改善は急務であると言えます。 一方、成長実感を得たきっかけの上位は、「従来よりレベルの高い業務を担当した」、「仕事で学んだことを実際に活用できた」、「従来とは分野の異なる業務を担当した」となっており、こういった経験を如何にさせていくのかが実務におけるポイントであると言えます。社員のキャリアを考えることは、その定着や能力発揮にも大きな効果が見込まれます。常に仕事の与え方に注意を払い、活気のある職場づくりを行っていきたいものです。 若手に成長を実感してもらうためのポイント ここでお伝えしたいことは、わかりやすく成長実感を得てもらうための切り口が2つあるのでは、と考えています。 ①できなかったこと・やっていなかったことが、できるようになる・やったことがある状態を作る ②できる、やったことがあることをさらにうまくできるように、やれるようにする。 例えば、コロナ渦で話題となっているワーケーション。生産性向上、モチベーション向上、定着率向上等、メリットが多い制度にも関わらず、まだまだうちの会社では無理だろう、と着手できていない企業様も多いと感じております。 取り組んだことのある方は既に実感済みであるメリット。感覚的にもわかりやすいメリットかと思いますし、特に若手有望株を採用、定着、モチベーション維持しながら働いてもらいたい企業様であれば、諦めずに一人でも実施対象者を作ることができれば、①を企業として、本人としても達成できることとなります。 その次のステップとしては、ワーケーション対象者を一人だけでなく、複数人、あるいは年齢層を拡大することにより、②を企業として、達成できることとなり、好循環になっていくこと間違いありません! うちの会社でもワーケーションしても「絶対大丈夫」という気持ちで取り組み、可能性を広げていってもらいたいものです。 次も採用力につながるお話になろうかと思います。 労働時間や年間休日総数アピールが採用力に繋がる? 働き方改革により時間外労働の規制が強化され、また、年次有給休暇の取得義務化が導入されたことなど、総労働時間を減少させ、従業員が休暇を取りやすくする工夫をする企業が増加しているように感じます。また、新卒を含め、求職者も労働条件面において、時間外労働や休日日数を重視する傾向があると言われています。 日本の主要産業における企業の労働時間制度、賃金制度等について総合的に調査し、民間企業における就労条件の現状を明らかにすることを目的として実施される厚生労働省の「就労事件総合調査」の結果から休日日数と年次有給休暇取得率を確認すると、以下の通りとなっています。 【企業平均年間休日総数(企業規模別)】 ・1,000人以上 116.8日 ・ 300~999人 115.2日 ・ 100~299人 112.9日 ・ 30~ 99人 109.0日 ※2020年1年間の年間休日総数の1企業平均は110.5日(2020年調査109.9日)、労働者1人平均は116.1日(同116.0日)。 【労働者1人平均年次有給休暇の取得状況】 ・1,000人以上 60.8% ・ 300~ 999人 56.3% ・ 100~ 299人 55.2% ・ 30~ 99人 51.2% ※2020年1年間に企業が付与した年次有給休暇日数(繰越日数を除く。)は労働者1人平均は17.9日(2020年調査18.0日)、このうち労働者が取得した日数は10.1日(同10.1日)で、取得率は56.6%(同56.3%)。 参考:厚生労働省「令和3年就労条件総合調査」 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/21/index.html この調査の平均値からのみ考えると、企業規模が大きくなるにつれ、もともとの休日日数が多く、年次有給休暇を取ることができる職場になっていることがわかります。求職者にとってより魅力的な求人としてみせるためには、このような平均値を上回る設定をし、アピールすることも考えられます。 すぐに休日総数を増やせなくても大丈夫!将来的に増やすということを伝えてあげる 労務管理の現場を見ていますと、有給休暇の5日付与義務をクリアできている企業様も増えて来ており、さらに年間休日総数を増やしていくにはかなり難しい、と言われている社長さんも多いように思う反面、99人以下の企業様でも年間休日数を120日以上に増やし、何とか採用力をあげたい、と苦心されている企業先も多々見受けられます。 私のおすすめとしては、例えば109日の年間休日数の企業様が一気に115日や120日以上に引き上げるのではなく、毎年1日か2日ずつ増やし、現在の年間休日数は●日あり、●年後には年間休日数●日にする予定、といった内容をホームページに記載しておくのが得策かと思っております。 将来像を現在在籍している社員にも知ってもらいながら、いきなり休日数を増やすことによる売り上げ減少リスクを抑えながらも社外にもアピールする、というやり方です。 休日を無理に急に増やさなくても、近い将来(概ね3年くらい)に向けて、うちの会社はそのようになろうとしているんだな、という期待感を持ってもらいつつ、現状の社内外のオペレーションを少しずつ変えながら、経営状況を考慮し、できる範囲で対応する。 まとめ ポイントは、目指そうとしているゴールを明示しつつ、徐々に近づけていく。 その内容をホームページに記載し、情報発信する。 この切り口で、例えば、今はワーケーションができていないとしても、◯年後にはワーケーション実施予定、といった内容も記載しても法律的には問題はありませんし、有言実行ではありませんが、記載することにより、会社として、本気で取り組もう、ということにもつながりますので、良いやり方なのでは、と思っております。ご参考になれば幸いです。 下村 勝光(しもむら かつみつ) MIRACREATION株式会社 取締役。社会保険労務士法人MIRACREATION 代表社員。 仕事を通じて「笑いと驚き」を提供したい!をコンセプトに、北浜にある大阪証券取引所ビル8Fを本拠地としつつ、日々テレワーク中。 「難しいことをおもしろくして」をモットーに、現場に即した具体的なアドバイスを受けられると経営者から人気を博しております。 生まれは茨城県、育ちは大阪。趣味はフルマラソンで何とか3時間28分台を目指しております。 関連記事 >【知っておきたい】コロナ労災に関する考え方やよくある労災事例 >ワクチン未接種の従業員の転勤や配置転換は検討すべき?~コロナ禍からの正常化に向けた労務管理~ >本当にできてる?今一度検討したい柔軟な働き方~テレワーク・移住公務員・ワーケーション~ >【2022年から実務上影響大?】育児休業の法律改正について CO-MITでは、様々な目的から全国で研修・合宿施設の検索が行えます。 >研修合宿施設検索サイト「CO-MIT(コミット)」で施設検索する! また、ご希望の研修合宿を一括手配する「専門家に相談」サービスもご用意しております。 ホテルや研修センターをはじめ、全国のさまざまな施設と緊密に連携。研修や合宿の目的・日時・参加人数などを踏まえ、プロの視点から最適な施設および備品等の選定・提案・手配を進めます。 ぜひお気軽にご利用ください。 > 専門家に相談する! 記事一覧へ
この記事を見た人はこの記事も見ています 今後の採用活動のヒントに!若手社員の傾向や企業に求めることなど押さえておくべき3つのデータ 2023.9.27 【2021年12月改正】職場環境に関する法改正とキャンプワーケーション 2022.1.04 ジョブ型採用制度への興味調査や大学生の意識調査から見る、近年の新卒社員の定着について 2022.6.02