ワーケーションは失敗しやすい?成功のコツとは?

2022.8.30

ワーケーションは失敗しやすい?成功のコツとは?
働き方改革の推進とともに、取り入れる企業が増えているワーケーション。人事・研修担当者の中には、「失敗するケースはないの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。事実ワーケーションの導入によって、さまざまな不都合が発生することも珍しくありません。

今回はワーケーションの導入にあたって起こりがちな失敗パターン3選と、失敗を防ぐための制度導入のコツをご紹介していきます。ネガティブな面も把握し、スムーズな制度導入に役立てていきましょう。

ワーケーションでありがち失敗パターン1:従業員が事実と異なった報告をしてしまう

「従業員が事実と異なった報告をしてしまう」ことが、ワーケーション導入時に起こりやすい失敗の1つです。
ワーケーションとは、テレワークと同様に会社に出社せず、バケーションを兼ねた旅先や帰省先で事前に決められた業務を行う働き方を指します。高いリフレッシュ性から業務の生産性向上を見込めるといった利点があるものの、管理者が正確な労働時間や労働環境を把握しにくいという難しさもあります。そして、管理者への忖度によって、事実と異なった報告をしてしまうことがワーケーション導入後に起こりがちな事象です。

ワーケーションでありがち失敗パターン2:人事・研修担当者の負荷が大きくなる

一時的なものではありますが、「人事・研修担当者の負荷が大きくなる」こともワーケーション導入時に起こりがちな失敗パターンの1つです。主に次のような業務に追われることが多くなるでしょう。

• 正確な労働時間、勤務態度を把握するためのルールづくり
• 作業場所などの環境設備の確認、用意
• 情報漏洩が起こらないセキュリティ対策の用意
• 労災が起こった場合の取扱いの確認

これに伴い一時的な生産性低下も、新たな制度導入時に起こりがちです。売上自体は維持できているものの、人事・研修担当者の残業増加によって生産性が下がってしまうケースも珍しくはありません。

ワーケーションでありがち失敗パターン3:適切な効果検証に繋がらない

ワーケーションでありがちな3つ目の失敗パターンが、「適切な効果検証に繋がらない」というものです。政府が推進する、働き方改革に向けた取り組みであることは事実ですが、ワーケーションによる恩恵を数値化できないケースも珍しくありません。テレワークであれば、通常通りの計算方法を流用できますが、ワーケーションには働く場所だけでなく労働時間が変化するという難しさがあります。また、仮に生産性が高まったとしても、「どのように制度による成果と定義づけるか」という議論が必要になる点も、ワーケーションならではの難点です。

失敗を防ぐ制度導入のコツ

次に、ワーケーション導入時の失敗を防ぐコツを紹介していきます。働き方の多様化を認めるワーケーションは、組織全体の意識と明確なルールづくりがなによりも大切です。人事・研修担当者を始め、従業員の多くが一時的なストレスを感じるため、まずは小さなことからスタートする意識づけを行いましょう。

テレワークからスモールスタートを意識する

ワーケーション制度を導入する際の1つ目のコツが、「テレワークからスモールスタートを意識する」というものです。ワーケーションに限ったことではありませんが、新たな制度導入には従業員との目的の共有がなにより大切です。多くの企業が、次のような目的を果たすためにワーケーションの導入を検討しています。

• 従業員にリフレッシュの機会を提供することで長期的な生産性を高められる
• 働き方の多様化を認めることで優秀な人材の流出を防げる

ただし、働き方の多様化には、従業員の混乱やトラブルがつきものです。まずはテレワークからのスモールスタートに取り組み、混乱のリスクを回避しましょう。
現時点でテレワークを実施している企業においては、テレワーク時の課題などを洗い出すことで、スムーズなワーケーション導入につなげられます。

ルールを明文化する

ルールを明文化することも、ワーケーション導入の失敗を防ぐコツの1つです。ワーケーションは働き方改革の中でも取り扱いが難しく、以下の法律に基づいたルールの明文化が必要不可欠です。

• 2008年の労働基準法改正による時間単位による年次有給休暇の取り扱い
• 2019年の労働安全衛生法の改正による労働時間の状況把握義務の取り扱い

一例を挙げると、「リフレッシュを目的とした旅行で、どうしても処理しなければならない業務を時間を決めて行う」ことは時間単位の年次休暇として扱われます。しかし、このような場合も、管理職は従業員の労働時間を把握していなければなりません。また、ワーケーション中の労災保険についても、事前の取り決めが必要です。このように事前のルール明文化によって、法律に基づいた運用を行える体制づくりが可能になります。

導入にあたっては、下記などの事例を参考にするのも良いでしょう

勤怠管理、セキュリティの仕組み化を図る

適切な効果検証や従業員の正確な業務進捗把握のためにも、勤怠管理の仕組み、やり方を整えておくことが重要です。ただし、細かく監視するようなやり方ではワーケーションの利点を感じにくくなってしまいますから注意しましょう。
「ジョブカン」や「キングオブタイム」「TeamSpirit」など、簡単に勤怠管理ができるシステムもたくさんありますので、ぜひ検討してみてください。

またワーケーションでは重要な情報の入ったパソコンを遠くに持っていく上、書類などをオンライン上でやり取りすることとなりますから、セキュリティ体制やルールもしっかり整えておく必要があります。
たとえば「自社で配布したポケットWi-Fi以外を接続しない」「端末紛失に備え個人のパソコンにアプリを入れて管理する」「業務に必要な書類のやりとりはアクセス権限や保護のかかったファイル上、サーバー上でのみやり取りする」などが考えられるでしょう。
下記観光庁のサイト内でもワーケーション導入に関する情報を発信していますので、参考にしてみても良いかもしれません。

制度導入時には、起こりうるリスクやトラブルまでしっかり考えておこう

働き方改革の推進の一環として、取り入れる企業が増えているワーケーション。ポジティブな成果に注目が集まりがちですが、「事実確認の難しさ」「人事・研修担当者への負荷」「効果検証の難しさ」といった課題があります。また、課題を軽視したことによって、新たな取り組みによって、ネガティブな成果をもたらしてしまうことも十分に考えられます。
失敗を防ぐための制度導入のコツで紹介したポイントを押さえ、スムーズな制度導入に役立てていきましょう。

ワーケーションをお考えの方・知りたい方へ|CO-MITワーケーションポータル

CO-MITでは、様々な目的から全国で研修・合宿施設の検索が行えます。
研修合宿施設検索サイト「CO-MIT(コミット)」で施設検索する!

また、ご希望の研修合宿を一括手配する「専門家に相談」サービスもご用意しております。
ホテルや研修センターをはじめ、全国のさまざまな施設と緊密に連携。研修や合宿の目的・日時・参加人数などを踏まえ、プロの視点から最適な施設および備品等の選定・提案・手配を進めます。
ぜひお気軽にご利用ください。
専門家に相談する!

企業向けのワーケーションポータルも公開中!
企業のための「ワーケーションポータル」

CO-MITがおすすめするワーケーションプログラムをご紹介しています。
目的や効果、実施中のモニターツアーなども合わせてご案内しておりますので、少しでも企業向けのワーケーションにご興味がある方はご参考ください。

記事一覧へ

SEARCH NOW CO-MITで施設探しをしてみませんか?

CO-MITは“研修合宿のプロが選んだ、厳選された会場を「プロ目線で検索できる」”
研修合宿施設の検索サイトです。

施設を検索してみる